銀座総合美容クリニック(銀クリ)公式サイト ロゴ
  • アクセスマップACCESS
  • 新規来院予約(カウンセリング予約)

お電話でのご予約・お問い合わせ

0120-972-335

主なカテゴリ
  • ホーム Home
  • クリニック運営理念 Vision
  • 院長挨拶 Message
  • 診療・治療一覧 Medical Treatment
  • 治療の流れ Flow
  • 治療費 Cost
  • 治療効果 Treatment Effect
  • AGA治療の銀座総合美容クリニックTOP
  • AGA(男性型脱毛症)とは?
AGAとは?原因や仕組み、薄毛の進行パターンや治療法に関して

AGA(男性型脱毛症)とは?

AGA(男性型脱毛症)とは?

AGAとは、AndroGenetic Alopeciaの略称で、男性型脱毛症のことです。

AGA(男性型脱毛症)は、20歳以上の成人男性によくみられる進行性の抜け毛や薄毛の症状です。主に遺伝的な要因から思春期以降、比較的早い時期に発症し、額の生え際や頭頂部の髪がどちらか一方、または双方から薄くなっていきます

現在では薄毛や抜け毛の症状に悩む男性のほとんどが、AGA(男性型脱毛症)であるともいわれています。

AGA(男性型脱毛症)は、進行性の症状で、下記の図の様に額の生え際や頭頂部のつむじ周辺が徐々に抜け毛が増え始め、薄毛が目立つようになります。典型的な薄毛症状の経過は、額の生え際の後退により特徴的な「M字」型パターンの額です。また、頭頂部の毛髪も細くなり、頭頂部全体の毛髪密度が低下する「O字」パターンの薄毛になることもあります。

AGA(男性型脱毛症)の典型的なM字やO字の薄毛症状の図説

このようにAGA(男性型脱毛症)が発症した場合には、抜け毛や薄毛が時間の経過と共に症状が進行する為、何らかの治療を施さない限り、AGA(男性型脱毛症)の薄毛の症状の進行を食い止めることは出来ません。その為、出来る限り早い段階で病院に行き、医師の診察及び治療を受けることを推奨いたします。

AGAのセルフチェック

まず薄毛に悩む方が最初に気になるポイントとして、自分の薄毛はAGAなのか否かという点です。医師の診察を受けることが一番精度の高い確認方法であることは間違いありませんが、自らでAGAか否かを簡易的にセルフチェックをする方法もあります。以下の項目に複数当てはまった方は、既にAGAを発症している可能性が高いです。

  •  ・抜け毛の量が増えたと感じる
  •  ・5年前の自分と比べて額が広くなってきた
  •  ・つむじの地肌が目立つ
  •  ・髪の毛のハリやコシがないと感じる
  •  ・髪の毛が細くなった
  •  ・全体的にボリュームが減った
  •  ・血縁関係(特に母方)の親戚に薄毛の方がいる


薄毛の原因がAGAか否かで治療の方針や方法が大きく異なります。その為、複数項目が当てはまった場合には、まずは最寄りの皮膚科やAGAクリニックで医師の診察を受け、AGAであるか否かの正確な診断を受けましょう。

AGAの仕組みとは?

AGAの仕組みは、主に遺伝的な要因によって、男性ホルモンが毛髪に働きかけることで、毛髪が正常な毛周期(ヘアサイクル)を営めなくなることで発症します。そこで、正常な毛周期と、AGAの毛周期を比較して、解説していきます。

ヘアサイクルの詳しい解説はこちらもご覧ください。 : https://www.gincli.jp/agacom/haircycle/

AGA(男性型脱毛症)の仕組み 毛周期(ヘアサイクル)の図説

■ 正常時の毛周期(ヘアサイクル)

AGAになる前の一般的な毛周期とは、下記の通り3つの状態からなる頭髪の状態変化です。

  1. 1:成長期(約2年~6年)毛髪を生成する毛乳頭細胞が最も活発に活動し「太く・長い」毛髪が育つ期間。
  2. 2:退行期(約2週間)毛乳頭細胞が毛根深部に小さく退縮し、毛髪の伸長が低下する期間。
  3. 3:休止期(約3~4ヵ月)毛乳頭細胞が活動を止め、成長を停止した毛髪が脱落する期間。

1つの毛穴から出る人の毛髪はこの毛周期を40~50サイクル繰り返した後、完全にその細胞分裂を止めることが分かっています。

■ AGAの毛周期(ヘアサイクル)

AGAになると、毛周期の「成長期」の毛髪に作用し、通常は成長期の期間である約2年~6年を徐々に1年から約数ヶ月という期間に短縮してしまう事がわかっています。

成長期の期間が短縮することで毛周期自体のサイクルが早くなる為、抜け毛の量が増えていきます。また、本来は「長く・太い」髪に成長するはずの毛髪が「短く・細い」状態で成長が止まってしまうので、頭皮を髪の毛がしっかりと覆うことが出来なくなる為、前頭部の額の後退や頭頂部の毛髪の密度低下を引き起こし、薄毛の症状が顕著化していきます。

なお、こうしたAGAにより毛周期の成長期の期間が短縮することによって、毛髪が「短く・細い」状態になることを毛髪の「軟毛化」や「ミニチュア化」と呼びます。

AGAの原因とは?

AGAの原因は、主に①男性ホルモン、②遺伝、の2つに集約されます。なかでも、発症を決定づける最大の原因は、男性ホルモン(テストステロン)の影響です。テストステロンが頭皮に多い酵素〈5αリダクターゼ〉と結びつくと、脱毛を促す悪玉ホルモン〈DHT〉が生成され、毛周期が短縮して薄毛が進行します。

詳細に説明すると下記のとおりです。

毛周期の乱れの原因は主に悪玉男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)です。

このDHT(ジヒドロテストステロン)は体内で最初から存在するのではなく、男性の体内で主に思春期以降に生殖器や副腎皮質からの男性ホルモンの分泌量が増加する男性ホルモン(テストステロン)という物質で存在しています。この男性ホルモン(テストステロン)とは男性らしい身体の成長や、生殖器の機能を維持するために必要不可欠な物質です。

AGAの原因とはの図説

20代~30代にかけてさらにテストステロンの分泌が活発になり、主に男性の前頭部、口ひげ周囲、脇周囲に存在する「5α還元酵素」(5αリダクターゼ)と呼ばれる酵素によって、この部位にたどり着いたテストステロンが「ジヒドロテストステロン」(以下DHT)というAGA(男性型脱毛症)の原因となる悪玉男性ホルモンに変換されます。

このDHTが毛根周辺のアンドロゲンレセプターと結合し、毛周期の「成長期」の毛髪に作用することで、通常2年~6年ある成長期の期間を約1年から数ヶ月という期間に短縮してしまうシグナルを発信する事がわかっています。それにより成長期の期間が短縮すると、最も活動的で、長く・太い成長期の毛髪が減少すると同時に、相対的に「退行期」、「休止期」の短く・細くミニチュア化した毛髪が増加する様になり、この変化が続くと主に前頭部の額の後退や頭頂部の毛髪の密度低下を引き起こします。このDHTによる毛周期の乱れがAGA(男性型脱毛症)の原因です。

他にも、AGAの原因としては「遺伝」があげられます。

人の細胞の中には遺伝情報である染色体は、男性は「XY」、女性は「XX」という組み合わせで保有しています。男性は、母方のX染色体と父方のY染色体を受け継ぎますが、この母方のX染色体はAGAの発症に関与するアンドロゲンレセプターの感受性に関わる遺伝情報が含まれており、薄毛の遺伝子を持つことがわかっています。

ただ、あくまでAGA(男性型脱毛症)における1つの要素や可能性を示唆するものであり、必ず母方が薄毛の家系だとAGA(男性型脱毛症)が発症するという訳ではありません。

AGAの脱毛パターンとは?

AGAの症状には「パターン」と「進行度合い」により様々な分類に区分けされています。

この分類方法はアメリカのハミルトン医師が提唱し、のちにノーウッド医師が改定した「ハミルトン・ノーウッド分類」や日本人特有の頭頂部の薄毛のみが進行する「高島分類」、もしくは「ハミルトン・ノーウッド分類」と「高島分類」が組み合わされた物が一般的に広く利用されています。なお、女性は脱毛症の分類には「ルードヴィヒ(Ludwig Classification)分類」と呼ばれ、男性とは全く異なる分類法があります。

AGA(男性型脱毛症)の仕組み 毛周期(ヘアサイクル)の図説

このように一概にAGA(男性型脱毛症)の症状といっても、その進行度合いや薄毛になる頭の部位によりパターンは様々です。またその状況により治療方法も異なる為、医師に診察を仰いだ上で症状の脱毛パターンやレベルを診断してもらいましょう。

ハミルトン・ノーウッド分類によるAGA進行過程

では、より詳しくハミルトン・ノーウッド分類によるAGAの進行過程を細分化して解説します。

ハミルトン・ノーウッド分類

画像中央のⅠ型からⅦ型へのAGAの進行は欧米人に多く、vertex型での薄毛の進行は日本人を含めたアジア人に多いAGAの進行過程です。上記で図説したハミルトン・ノーウッド分類によるAGA進行過程を詳しく以下から説明します。

分類 症状
Ⅰ型 AGAの初期症状。生え際が少し後退しているが、あまり見た目に変化がない状態。
Ⅱ型 Ⅰ型よりも生え際の薄毛が進行している状態で、見た目に変化が現れ始める状態。
Ⅱ型 vertex Ⅱ型に加え、頭頂部の薄毛がO型に進行し始める状態。
Ⅱa型 Ⅱ型に加え、前頭部の薄毛が進行している状態。
Ⅲ型 生え際の薄毛が進行してM字になっている状態。全体的な頭髪のボリュームも減少している状態。
Ⅲ型 vertex Ⅲ型に加え、更に頭頂部の薄毛がO型に進行して頭皮の露出が目立ち始める状態。
Ⅲa型 Ⅱa型より更に前頭部の薄毛が進行して生え際が後退し始める状態。
Ⅳ型 生え際が後退し、頭頂部がO型に薄くなっている状態。
Ⅳa型 Ⅲa型より更に前頭部の薄毛が進行して頭髪が残っていたM字の中心部分も薄くなっている状態。
Ⅴ型 生え際の後退がより進行した状態。同時に頭頂部も頭皮が完全に露出し始める状態。
Ⅴa型 Ⅳa型より更に前頭部の薄毛が進行して頭頂部の頭髪の毛も薄くなり始める状態。
Ⅵ型 生え際から頭頂部にかけて完全に頭皮が露出した状態。
Ⅶ型 頭頂部から更に後ろまで薄毛が進行して頭皮が露出した状態。

このハミルトン・ノーウッド分類の図説にある通りにAGAはⅠ型の症状から時間と共にⅦ型へ徐々に進行していく脱毛症です。何れの進行パターンであっても、何かしら対策や治療などの手立てを打たなければ進行が止まる事も、急に改善するという事もなく、時間の経過と共に遅かれ早かれ個人差がありながらも着実に薄毛は進行していきます。

関連記事 : https://www.gincli.jp/agacom/hamilton-norwood/

効果的なAGA対策と治療法とは?

では、このようにして引き起こされたAGA(男性型脱毛症)に対して、どのような対策や治療が効果的なのでしょうか。効果的な治療において下記のAGA(男性型脱毛症)の2つの要因にしっかりとアプローチすることが重要です。

<要因1>
5α還元酵素の働きにより産生されるDHT(ジヒドロテストステロン)の毛周期(ヘアサイクル)への影響
<要因2>
毛周期(ヘアサイクル)の「成長期」が短縮する事によって引き起こされた多数の毛髪の脱毛やミニチュア化

 
AGA治療においては、この2つの要因に対する改善策が極めて重要になります。

要因1に対しては、5α還元酵素の働きを阻害し、DHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑え、DHT(ジヒドロテストステロン)の影響から毛周期(ヘアサイクル)を守る効果を持つ「フィナステリド」にて治療を行うことが一般的です。 DHT(ジヒドロテストステロン)の「成長期を短縮する」作用を防ぎ、数年かけて毛周期(ヘアサイクル)の正常化をもたらす事で、今後の毛髪の脱毛やミニチュア化を防ぎます。毛髪の現状維持の為に予防的に使用する事も多い非常に重要な薬剤です。

要因2に対しては、既に脱毛し、ミニチュア化してしまった毛髪を正常の状態に戻す事が重要になります。要因1対策における「毛周期(ヘアサイクル)の正常化」を待っているだけのアプローチでは、進行した脱毛・薄毛の改善にかなりの時間(数年単位)を要します。そのため、この既に脱毛しミニチュア化してしまった毛髪には、毛乳頭細胞に直接作用する「より積極的な発毛・育毛治療」に使用する「ミノキシジル」にて治療を行うことが一般的です。

このように現在医療においては、日本皮膚科学会でも推奨されている様にAGAの症状が進行している場合、フィナステリドでAGAの進行を抑制しながらミノキシジルの外用薬を併用し、発毛を促す方法が一般的な治療とされています。

参考:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」

銀座総合美容クリニックでの治療法と治療方針は下記からご覧いただけます。

治療法

早期の対策がAGAに必要な理由とは?

院長正木健太郎によるAGA(男性型脱毛症)の診察風景写真

様々なところで、薄毛・AGAには「早期の対策が重要」と見聞きしますが、なぜ重要なのでしょうか?

何となく「症状がひどくなる前に治療した方が良い」という事は直感的に分かりますが、その本当の理由は以下の様に「毛母細胞の寿命」と「毛髪の役割」という二つの観点から説明することが出来ます。

■ 毛母細胞の寿命

毛髪はすべて毛周期(ヘアサイクル)という成長期、退行期、休止期という三つの状態変化を営んでいます。この中で特に髪の寿命にとって重要なのが成長期(頭皮の表面で毛髪が最も活動している時期)です。通常の毛周期(ヘアサイクル)ではこの成長期は約2年~6年間ありますが、DHT(ジヒドロテストステロン)の影響でこの成長期の期間が数ヶ月~1年という短期間に短縮してしまい、細く短いミニチュア化した退行期毛や成長を止めた休止期毛が増加する事がAGAの原因だとわかっています。

このヘアサイクルにおいて、次の新しい成長期は休止期の毛乳頭細胞が毛母細胞にシグナルを送り、隣接する毛母細胞が分裂を開始する事で始まります。分裂した毛母細胞の一方は毛乳頭付近に残り、次の分裂に備えます。一方の分裂細胞は徐々に角質化し、毛髪を形成します。つまり、髪の毛とは「分裂後に死んだ(角化)した毛母細胞の集まり」なのです。

ただし、このシグナルを受けた毛母細胞の細胞分裂も無限に繰り返される訳ではありません。人の身体を構成する細胞は、生殖細胞など一部の細胞を除き、DNAに存在する「細胞分裂の回数券」とも言われる「テロメア」の働きによってその分裂回数には限界があります。人の細胞分裂の限界は約50回であり、毛母細胞も例外ではありません。毛乳頭細胞からシグナルを受けて分裂する回数にも限界があるのです。

成長期の期間が約2~6年ある時は、ヘアサイクル(毛周期)を1回転する為に要する時間は最短でも2年以上になります。仮に毛母細胞の分裂が50回で打ち止め(=毛周期50回転で打ち止め)だと仮定しても、2年×50=100年ですから、毛髪は100年という平均寿命以上の活動が可能になります。

しかし、AGAによってヘアサイクル(毛周期) 1サイクルの期間が0.5年~1年と非常に短くなっている場合どうなるでしょうか。 0.5年×50=25年、1年×50=50年ですから、25歳~50歳にかけて沢山の毛母細胞が分裂不能となってしまい、ヘアサイクル(毛周期)を営めなくなってしまいます。

毛母細胞が分裂不能になってしまうと、どんな治療をしても毛髪の再生は不可能です。つまり、毛母細胞が細胞分裂が出来る内に短縮したヘアサイクル(毛周期)を長くすることが最も重要なポイントとなります。そのため、AGA治療はヘアサイクル(毛周期)がまだ回転の余力を残している内に、早めの対策をする事が重要なのです。

■ 毛髪の役割

毛髪は一見外見を整える以上に何の役割も持っていない様に思えますが、実は紫外線や外部の刺激から頭部を守ったり、適度に皮脂を分泌して頭皮を良いコンディションに保つといった様々な役割を担っています。

AGA・薄毛が進行すると、これらの大切な毛髪の機能が果たせなくなってしまい、頭皮が紫外線で傷んだり、皮脂の分泌が過剰になったり頭皮の環境がどんどん悪化してしまいます。健康な毛髪は健康な頭皮無くして発育出来ませんので、AGAの進行が、さらにAGAを悪化させるという負のスパイラルを生み出すのです。このような「毛髪の役割」という観点からも、AGAには早期の対策が重要です。

AGAの症例

弊院で実際に治療を行ったAGAの症例をいくつかご紹介いたします。AGAの症状とは具体的にどの様な状態で、治療を行うことでどう改善していくかを写真でご覧いただけます。

■生やす治療 30代男性

30代男性 AGA内服薬治療 治療前(症例写真)
30代男性 AGA内服薬治療 治療中(症例写真)
30代男性 AGA内服薬治療 治療後(症例写真)

※AGA内服薬療法 初月1,000円 2ヶ月目以降2,000円~19,250円/月 治療薬には、まれに副作用(頭痛・倦怠感・肝機能障害等)のあるものがございます。副作用については、医師が必ず治療前にきちんとご説明をいたしますので、ご不明点やご心配があればそのおりにお気軽にお聞きください。

治療方法を詳しく見る

■生やす治療 40代男性

40代男性 AGA内服薬治療 治療前(症例写真)
40代男性 AGA内服薬治療 治療中(症例写真)
40代男性 AGA内服薬治療 治療後(症例写真)
40代男性 AGA内服薬治療 治療前(症例写真)
40代男性 AGA内服薬治療 治療中(症例写真)
40代男性 AGA内服薬治療 治療後(症例写真)

※AGA内服薬療法 初月1,000円 2ヶ月目以降2,000円~19,250円/月 治療薬には、まれに副作用(頭痛・倦怠感・肝機能障害等)のあるものがございます。副作用については、医師が必ず治療前にきちんとご説明をいたしますので、ご不明点やご心配があればそのおりにお気軽にお聞きください。

治療方法を詳しく見る


AGAについてのよくある質問

通院をしている患者様よりAGAについてよくある質問をご紹介させて頂きます。

  • Q:AGAの見分け方は?

    A:医師による診察を推奨致しますが、まずは自分でAGAの見分けたい方はセルフチェックを活用しましょう。

     ・抜け毛の量が増えたと感じる
     ・5年前の自分と比べて額が広くなってきた
     ・つむじの地肌が目立つ
     ・髪の毛のハリやコシがないと感じる
     ・髪の毛が細くなった
     ・全体的にボリュームが減った
     ・血縁関係(特に母方)の親戚に薄毛の方がいる

     自宅でも簡単にできるセルフチェック方法を紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください。
     自宅で簡単にできるAGAのセルフチェック方法

  • Q:AGAは発症したら終わりなのですか?

    A:基本的に男性型脱毛症は放置した場合には改善することはありません。また、進行性の症状である為、放置していると時間の経過と共に薄毛の症状は悪化します。しかし、AGA治療を行うことで薄毛の症状の進行を食い止め、更には髪を発毛させることが可能です。

  • Q:AGA治療はどのような流れで進みますか?

    A:クリニックでのAGA治療は以下の流れで進みます。
    【1】予約:申込フォームにお名前や予約希望日を入力の上、お申込み下さい。初回からオンライン診療のご希望も承れますのでお申し出ください。

    【2】無料カウンセリング:カウンセラーが患者様の症状についてお伺いし、なぜAGAになるかや治療の方法や治療期間などをご説明します。無料カウンセリングだけのご希望のみでも構いません。

    【3】初診:医師が問診・視診・触診にて患者様の診察を行います。現在の薄毛治療の状況や進行状況、そして患者様の治療ゴールイメージを擦り合わせ綿密に治療計画を立てます。そして治療前の状態について写真を複数撮影し治療効果を比較します。

    【4】血液検査:治療開始前に患者様の体調確認を行います。AGA以外の薄毛の可能性や内服薬を用いる治療の為、肝機能の状態を細かくチェックします。なお、直近の健康診断結果をクリニックにお持ち頂いて代用することも可能です。

    【5】処方:治療薬を30日分処方します。医師の服薬指導に合わせ毎日きちんとお薬を服用してください。治療薬の飲み合わせなどは何時でも医師にお問い合わせ頂けます。なお、オンライン診療の場合は自宅にお薬を郵送いたします。匿名での発送も対応可能です。

    【6】定期診察:治療薬は30日ずつ処方されますので、薬が無くなりそうな頃に毎月定期診察をお受け下さい。症状や効果、副作用の確認や対面診療の場合は写真を都度撮影することで、自覚のみに依らない効果の検証を行います。また治療効果や薬の反応に合わせ都度適切な組み合わせや濃度調整をしたお薬を処方します。なお、対面診療とオンライン診療はいつでも切り替え可能です。

  • Q:AGAの治療期間はどのくらいですか?

    A:個人差はありますが、AGA治療はご自身で毛量の変化を実感するまでに半年~1年ほどかかることが一般的です。また、発毛を実感された直後に一切の治療を辞めてしまうと、直ぐに治療前の状態に戻る可能性もあります。銀座総合美容クリニックでは、患者様の症状や目標に合わせて最適な処方と治療スケジュールをご提案しています。そして医師による定期的な診察を通して、「いつまで治療を続けるべきか」「どうやって判断すれば良いのか」そして一定期間の減薬による「最適なAGA治療の辞め方」などのご相談も承っております。

AGAのお悩みなら銀クリにご相談ください。

AGA治療の銀クリ

記事監修医師

銀座総合美容クリニック 院長 正木 健太郎

【略歴】
平成14年 岡山大学医学部卒
平成20年 銀座総合美容クリニック 開院    

【所属学会】
日本形成外科学会 正会員
日本臨床毛髪学会 正会員
日本再生医療学会 正会員
日本美容外科医師会 正会員


お電話でのご予約・お問い合わせ

0120-972-335

月/火/木/金/土 11:00~20:00
(休診日:水曜日)
日曜・祝日 11:00~19:00

無料カウンセリング お申し込みはこちらから

はじめての方

  • 診療・治療一覧

  • AGAとは
  • 治療法
  • 治療の流れ
  • 治療効果
  • 効果分析
  • 治療費


銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ)東京院

〒105-0004
東京都港区新橋1-9-5
KDX新橋駅前ビル 4・5F

■診療時間 (完全予約制)
月/火/木/金/土 11:00~20:00
(休診日:水曜日)
日曜・祝日 11:00~19:00

フリーダイヤル:0120-972-335
メールアドレス:

銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ) 東京院のgooglemap

  • ・東京メトロ新橋駅1番出口より徒歩1分
  • ・JR新橋駅銀座口より徒歩1分
  • ・都営浅草線新橋駅A3出口より徒歩1分
  • ・東京メトロ銀座駅C2出口より徒歩11分

東京各駅からの順路詳細はこちら

広報のお問い合わせはこちらより

銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ)大阪院

〒530-0002
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-4-20
桜橋IMビル15F

■診療時間 (完全予約制)
月/火/木/金/土 11:00~20:00
(休診日:水曜日)
日曜・祝日 11:00~19:00

フリーダイヤル:0120-972-335
メールアドレス:

googlemap

  • ・JR北新地駅11-21出口より徒歩1分
  • ・四つ橋線西梅田駅10番出口より徒歩3分
  • ・阪神本線大阪梅田駅D-27出口より徒歩5分
  • ・御堂筋線梅田駅9番出口より徒歩9分

大阪各駅からの順路詳細はこちら

  • 銀座総合美容クリニック
    • 銀座総合美容クリニックTOP
    • ニュース&トピックス
    • 新規来院予約(新規お問い合わせ)
    • スマイルベンチマーク
    • 3D毛量変化測定技術
    • プライバシーポリシー
    • 取材をご希望の方へ
    • ガイドラインに基づく表記
  • クリニック紹介
    • クリニック運営理念
    • 院長挨拶
    • 患者様へのメッセージ
    • アクセス
    • テレビCM
    • オンライン診療とは
    • AGAコラム
    • 東京院の基本情報
    • 大阪院の基本情報
    • 運営者情報
  • AGA治療紹介
  • 診療・治療一覧

    • AGAとは
    • 治療効果
    • 治療法
    • 効果分析
    • 治療の流れ
    • 治療費

AGA・薄毛治療の病院 銀座総合美容クリニック公式サイト | AGA相談の銀クリ

© GINZA GENERAL BEAUTY CLINIC. All Rights Reserved.

ページトップへ戻る