ヘアサイクルとは?原因やAGAや薄毛との関係性

ヘアサイクルとは1つの毛根から髪の毛が生まれ、太く長く成長し、最後に抜け落ち、また新たな髪が生えてくるといった「髪の毛の生え代わり」の一連の流れを指し、毛周期ともいわれています。

人間の頭髪は約10万本あるといわれていますが、それぞれ1本1本の毛髪が異なるヘアサイクルで髪の成長を繰り返しています。その為、一般的には1日に50~100本前後の髪が抜け落ちますが、同程度の量の髪が新たに生えてくることで、髪のボリュームを一定に保っています。

しかし、AGAになるとこのヘアサイクルのリズムが崩れることで薄毛が進行してしまいます。では、具体的にAGAがヘアサイクルにどのような関連性があり影響を及ぼすかを詳しく説明していきます。

ヘアサイクルとは

髪の生え変わりであるヘアサイクルは、1つのサイクル(周期)を以下の4つのプロセスに分けて考えることが出来ます。

通常のヘアサイクル

1:髪が生え成長を続ける「成長期」
2:成長が緩やかになる「退行期」
3:髪の成長が止まり抜ける準備となる「休止期」
4:髪の毛が抜け落ちる「脱毛期」

通常はこの1~4のヘアサイクルを約2~6年かけて1周し、抜け落ちた毛根から新たな髪の毛が生えてきます。そして、その新しい髪の毛も同様に1~4のヘアサイクルを約2~6年かけて1周します。

ヘアサイクルの4つのプロセス

この「成長期」「退行期」「休止期」「脱毛」のプロセスでは、髪の毛に具体的に何が起こっているかを以下から詳しく解説していきたいと思います。

成長期(約2~7年)

新たに生えてきた髪の毛は、産毛の状態から1ヶ月かけて太く成長し毛根から頭を出します。その後、2年ないし6年かけて毛母細胞が分裂を繰り返し、1ヶ月で1cm程度、髪を伸ばし成長しています。

退行期(約2週間)

毛母細胞の細胞分裂の活動が弱くなり、毛球部が徐々に萎縮をはじめて約2-3週間で完全に髪の毛の成長が止まります。

休止期(約3カ月)

完全に髪の毛の成長が止まった状態で3カ月程度毛根に留まります。その間は髪の毛は長くなることや太くなることはなありません。

脱毛期

同じ毛穴から新しい髪が生えてくることで、髪が自然と押し出されて脱毛したり、洗髪やブラッシングなど髪に力が加わった際などで自然と髪が抜け落ち脱毛します。

ヘアサイクルの乱れにつながる3つの原因

ヘアサイクルは成長期が2~7年、その後約1ヶ月ほどの時間をかけて脱毛しますが、成長期が短縮されて成長しきれないまま髪の毛が脱毛する場合もあります。そういった「ヘアサイクルの乱れ」は、以下の3つの原因が主に考えられます。
・AGA
・ストレス
・生活習慣

ヘアサイクルとAGAの関係

では最初に、AGAになるとこの通常のヘアサイクルにどの様な影響を及ぼし薄毛が進行するのかを解説していきます。

まず、そもそもAGAとは髪の悪玉男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)が本来2~6年あるヘアサイクルを徐々に短縮していき、最終的には数週間から数か月程度までサイクルが短くなることによって薄毛の症状が進行していきます。

AGAの詳しいメカニズムについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

AGAとは?薄毛になるメカニズムや原因と治療法
AGAになった場合のヘアサイクル

具体的には図のように、AGAになると約2~6年ある髪の毛を太く長く伸ばす成長期が徐々に短くなっていきます。

仮に4年のヘアサイクルが2年になると、単順計算で1日あたりの抜け毛の量が倍になり、そのことで初期症状としては抜け毛の増加が感じられます。

しかしながら、髪が抜けた毛根から新たに髪が生えてくるので、急激な髪のボリュームの低下はAGAの初期段階では認められません。

ただ、更にAGAの症状が進行すると、成長期において本来は太くなるべき髪が、毛根の委縮により太くならず細い髪の毛のまま、時には産毛のまま太くなることなく一生を終える「毛髪のミニチュア化」を引き起こします。

これにより頭髪ボリュームとしての髪の毛1本の価値は下がり、髪のボリュームを作れないミニチュア化した産毛の様な髪が増えることで、髪の本数自体は変わらないにも関わらず頭頂部や前額部の頭皮が露出する状態が徐々に目立つようになっていきます。

また、ミニチュア化した髪が生え変わることにより、抜け毛の中に産毛や細く短い毛が混ざり始めます。

人の一生において、この髪の毛の生え変わりであるヘアサイクルは、決して無制限にくりかえされる物ではありません。1つの毛根は約40~50回程度の生え代わりを繰り返すともいわれています。

仮にヘアサイクルを1周するのに2年と見積もったとしても50回転すれば100年程度の期間となり、生え代わりが有限とはいえ人間の寿命内にヘアサイクルが終了することは無いので、本来薄毛に悩むことはありません。

しかしながら、AGAになることで髪の悪玉男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)により成長期が短縮されると、この成長期が大きく短縮されることで人生半ばにして一生分のヘアサイクルを終えてしまう事になるのです。

ヘアサイクルを全て終えた毛根からは産毛が生えることも無く、AGAの最終段階では完全に頭皮が露出されます。

仮にこの様な状態になってしまうと、現代の医療では髪の毛を生やすことは難しいといわれています。

ストレスとヘアサイクルの関係

髪の毛とストレスは、いまだ解明されていませんが、まったくの無関係というわけではありません。ヒトは強いストレスにさらされると、自律神経が乱れてしまいます。自律神経には体調をコントロールするための機能を有しており、呼吸や体温調節、消化などの基本的な生命活動を無意識で行っています。また、この自律神経は日中と夜間とで働き方が変わるとされており、日中に優位になるのが「交感神経」、夜間に優位になるのが「副交感神経」と呼ばれています。

交感神経はエネルギーを消費するような働きがあり、発汗を促進することや気管支を拡張させることなど、臓器や器官の働きを向上させる神経系です。

一方で副交感神経は血圧を低下させたり、心拍数を減少させるなど、臓器や器官の働きを抑制させる神経系で、血管を拡張させる働きもあると言われています。

この交感神経と副交感神経の優位性のバランスが、交感神経の方に傾くように崩れてしまうと、おのずと血管が収縮し、頭皮に酸素や栄養が行き届かなくなります。そうなってしまうと、十分な栄養を得られないため、髪の毛は正常に成長できなくなり、細く弱弱しくなってしまいます。

生活習慣とヘアサイクルの関係

例えば日常的に喫煙する人や運動を全くしない人は、血管が収縮して血流が悪かったり、ポンプの役割をしている筋肉の力が衰えて血行が悪かったりしているため、全身に血液が行き渡りずらくなっています。

血液によって酸素や栄養が運ばれてこないと、頭皮だけではなく全身の細胞は機能が低下してしまいます。体の細胞の機能が低下すると全身のエネルギー不足になり、疲れやすくなったり記憶力の低下が起きたりし、不眠など様々な症状が出現します。

頭髪の細胞においても、栄養や酸素がないと細胞分裂などの機能が低下してしまうため、髪の毛は正常に成長できません。

ヘアサイクルの乱れは早期のAGA治療が重要

生え代わりが終わると治療の手立てがなくなることからも分かる通り、AGAの治療で何よりも重要なのがヘアサイクルの寿命が出来る限り多いうちに「AGA治療を早期に開始すること」です。

まず、現代医療ではあくまで生え代わりの残っているヘアサイクルに対して、成長期の期間を元に戻す「フィナステリド」や「デュタステリド」と呼ばれる薬の治療が基本となります。

なぜAGA治療は早期に開始することが重要かというと、フィナステリド及びデュタステリドも服薬を初めて急激にヘアサイクルの成長期の期間が元の状態に戻る訳ではなく、半年~1年かけて徐々に髪の毛が太く長くのびていきます。

ただ、当然その間もヘアサイクルの寿命を消化していきますので、成長期が元に戻りきる前にヘアサイクルの寿命が尽きてしまった、また成長期が元に戻ったがあと数回しか寿命が残っていない等のケースが考えられます。その為、治療開始が早ければ早く、ヘアサイクルの寿命が残ってるほど、薄毛に悩む前の元も毛量に戻る可能性も高くなりますし、また元の毛量に戻った後にもその状態をキープしやすい傾向にありることが理由です。

「抜け毛が増えてきた」「地肌が露出し始めた」等の初期症状を感じ始めたら、出来る限り早い段階で皮膚科やAGAクリニックで診断を受けるようにしてください。

銀座総合美容クリニックでは「常に患者さん目線でのクリニック運営」「患者満足度のより高いAGAクリニックを目指す」をクリニックの運営理念に掲げ薄毛に悩む患者様と日々真摯に向き合っており、無料カウンセリングを対面・オンラインともに常時承っております。

ヘアサイクルに関してよくある質問

ヘアサイクルに関してよくある質問をまとめました。

ヘアサイクルの期間はどのくらい?

通常のヘアサイクルは約2年~7年で一サイクルと言われています。髪の毛は毛根内で成長し、目視できるようになるまで1ヶ月かかり、その後2~6年かけて細胞分裂を繰り返すことで髪の毛を伸ばします。その後細胞分裂の活動が弱まり、1ヶ月程度で脱毛していきます。

ヘアサイクルを整えるには何をすればよい?

正常なヘアサイクルを保つには、規則正しい生活を送り生活習慣を正すことが大事です。ヘアサイクルは生活習慣によって乱れてしまうこともあります。そのため、食事を抜かない、睡眠時間を削らないなど、規則正しい生活を送るように心がけましょう。ただし、ヘアサイクルの乱れがAGAだった場合、生活習慣を正すだけでは正常になりません。AGA治療を行い、治療薬を内服して正常に戻す必要があります。

髪の毛が抜けるのはなぜ?

髪の毛は生えたらそのままというわけではなく、2~7年程度で抜け落ちます。これは古くなった髪の毛を押し上げるように新しい髪の毛が成長するためです。約10万本ある髪の毛は1日に100本前後脱毛しており、これ以上脱毛しているようであれば、AGAを発症している可能性があります。例えば起床時の枕に抜け毛がたくさん落ちている、お風呂場の排水溝がよく詰まるなど、抜け毛が増えたと感じる場面が多くなったら、早めに医療機関への相談をするように心がけましょう。

SP 銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ) 無料カウンセリングのご予約 銀座総合美容クリニックでは、無料カウンセリングを対面・オンラインともに常時承っております。無料カウンセリングではその方々の状態を拝見の上、AGA治療の方法や効果・副作用、また効果発現の目安などについてもご説明させていただきます。

PC 銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ) 無料カウンセリングのご予約 銀座総合美容クリニックでは、無料カウンセリングを対面・オンラインともに常時承っております。無料カウンセリングではその方々の状態を拝見の上、AGA治療の方法や効果・副作用、また効果発現の目安などについてもご説明させていただきます。

記事の監修医師

正木 健太郎銀座総合美容クリニック 院長
【略歴】
・平成14年 岡山大学医学部卒
・平成20年 銀座総合美容クリニック 開院
【所属学会】
・日本形成外科学会 正会員
・日本臨床毛髪学会 正会員
・日本再生医療学会 正会員
・日本美容外科医師会 正会員

監修医師の詳細情報