銀座総合美容クリニック(銀クリ)公式サイト ロゴ
  • アクセスマップACCESS
  • 新規来院予約(カウンセリング予約)

お電話でのご予約・お問い合わせ

0120-972-335

主なカテゴリ
  • ホーム Home
  • クリニック運営理念 Vision
  • 院長挨拶 Message
  • 診療・治療一覧 Medical Treatment
  • 治療の流れ Flow
  • 治療費 Cost
  • 治療効果 Treatment Effect
  • AGA治療の銀座総合美容クリニックTOP
  • AGAコラム
  • 帽子と薄毛の関係性とは 頭皮への影響と対策方法

帽子と薄毛の関係性とは 頭皮への影響と対策方法

2025年2月11日

 
皆さんもどこかで「毎日帽子を被ると薄毛になる」「ヘルメットを被ると頭皮に良くない」「AGA治療を開始したら帽子は被れない」など、帽子やヘルメットなどの被り物と薄毛にまつわるエピソードを1度は耳にしたことがあるかと思います。

そこで今回は、ヘルメットなどを含めた帽子と薄毛には関係性があるのか、また帽子が頭皮にどのような影響を与えるのか医学的な見地から解説いたします。

目次

  • 1 「帽子を被るとハゲる」の信憑性について
  • 2 頭皮環境が悪化する帽子の着用方法とは
  • 3 帽子の頭髪に対してのメリット
  • 4 薄毛にならない帽子の被り方
  • 5 頭皮環境が悪化しない条件で、帽子を被って守りましょう

「帽子を被るとハゲる」の信憑性について

まず結論から申し上げると、「帽子は薄毛に直接的な原因は無いが、特定の条件下で遠因(間接的な原因)になる可能性がある」というのが医学的に考える正しい情報です。

特に男性の大半の薄毛の要因といわれるAGA(男性型脱毛症)については、体内の男性ホルモンに起因する為、帽子とは一切の因果関係はありません。

AGA(男性型脱毛症)について詳しくはこちらをご覧ください。

関連: AGAの原因や治療法とは?薄毛になるメカニズムを徹底解説

しかし、AGA(男性型脱毛症)以外の一部の脱毛症において、帽子を被り続けることで一定の条件を満たしてしまうと頭皮環境が悪化し薄毛が進行する可能性があることは事実です。頭皮環境が悪くなれば、太く長い毛髪に成長することができません。そうなると、頭皮を覆う毛髪が細く短い状態になってしまい、十分に頭皮を覆うことができず露出する場合があります。

そのため、「帽子は薄毛に直接的な原因は無いが、特定の条件下で遠因(間接的な原因)になる可能性がある」という結論に至ります。ではその詳細を解説していきます。

頭皮環境が悪化する帽子の着用方法とは

帽子を被ることが薄毛に直接関係することにはなりませんが、いくつかの環境で頭皮の状況が悪化して抜け毛が増えてしまうことがあります。間接的ではありますが、「帽子を被る=薄毛になる」と言われる理由は3つ考えられます。

  • 帽子を長時間被りっぱなしにすることで頭皮の血行が悪くなる
  • 夏場での帽子の着用で汗などの湿気により常在菌が増えて頭皮環境が悪くなる
  • サイズの合わない帽子の着脱によって起こる摩擦で牽引されて頭皮にダメージが起きる

では、それぞれどの様な帽子の着用条件が頭皮に悪影響を及ぼすか詳しく解説します。

帽子の長時間の着用で頭皮の血行が悪化

帽子やヘルメットを着用することは、何も着用していない時と比べて頭皮を圧迫している状態です。それが長時間に及ぶと、頭皮が血行不良になり酸素や栄養を運びにくい状態になります。それが短時間であれば影響はありませんが、長時間続く場合には頭皮ひいては毛髪にとって良い環境であるとは言えません。頭皮に酸素や栄養が運びにくい状態が続くと、毛髪が成長するために必要な酸素や栄養が足りなくなり、太く長い毛髪に成長できなくなります。

夏場の帽子着用で頭皮の常在菌増加による頭皮環境の悪化

ヒトの皮膚には皮膚を健康に保つ役割をする多くの常在菌がおり、その数は数百億に上るともいわれています。頭皮は皮脂を分泌して膜を作り、乾燥から身を守っていますが、その皮脂の分泌が多くなると常在菌のバランスが崩れてしまいます。常在菌は皮脂を餌に繁殖して活動が活発になると炎症を起こしてしまい、それが頭皮で起こると鱗屑(*1)が出現する「脂漏性皮膚炎」を発症することがあります。それが悪化することで頭髪の脱毛が起こる場合もあります。

*1 りんせつ、皮膚の表面の角質細胞が細かく剥がれ落ちたもので、頭部でみられるものはフケと呼ばれる。

脂漏性皮膚炎について詳しくはこちらをご覧ください。

脂漏性皮膚炎とは AGAとの関係や治療法について
関連記事脂漏性皮膚炎とは AGAとの関係や治療法について
2024.10.15

紫外線を避けて帽子を被ること自体は非常に良いことですが、特に夏場は日陰や室内に入った際などは速やかに帽子を脱いで頭皮を蒸れない状態にすること、そして洗髪を毎日行い常に頭皮を清潔な状態に保ちましょう。

サイズの合わない帽子の着用で毛髪の牽引による毛髪へのダメージ

帽子を被ると、頭皮を圧迫するだけではなく毛髪も一定方向に押さえつけられる状態が続きます。短時間であれば問題ありませんが、長時間その様な環境が続くと頭皮にダメージが蓄積し、抜け毛が増える脱毛症になる可能性が高くなるでしょう。これは「牽引性脱毛症」と呼ばれ、多くは女性がポニーテールなどが原因で引き起こします。しかし帽子やヘルメットなどを長期間着用することで、帽子の被り方によっては頭皮に負荷がかかった状態になるため、男性でも牽引性脱毛症になることもあります。

牽引性脱毛症について詳しくはこちらをご覧ください。

女性に多い牽引性脱毛症とは 原因や治療法について
関連記事女性に多い牽引性脱毛症とは 原因や治療法について
2025.04.03

帽子の頭髪に対してのメリット

帽子を被ることで一定の条件を満たすと、頭皮の状態が悪くなるとお伝えしていますが、帽子を被ることは頭皮を守ることでもあるため、一概に「帽子は頭皮に良くないのでやめましょう」という訳ではありません。次は反対に帽子のメリットをピックアップして説明します。

メリット1:紫外線から頭皮を守る

帽子の最大の役割として、頭皮を紫外線から守る役割を果たします。紫外線を受けた肌はシワやシミ、たるみなどを引き起こします。頭皮も顔と同様に起こり得る症状で、特に毛髪を支える器官のある毛包が存在する真皮にまで影響を与えるため、紫外線に対して何も対策をしないのは危険です。

紫外線と薄毛の関係性について詳しくはこちらをご覧ください。

紫外線で抜け毛は増える?紫外線と薄毛の関係と対策について
関連記事紫外線で抜け毛は増える?紫外線と薄毛の関係と対策について
2024.08.20

頭皮は人体の中でも最も高い位置にあるため、紫外線の影響を受けやすいです。帽子を被ることは紫外線を防ぐ効果的な方法ですので、日光に当たる場合は季節を問わず着用するようにしましょう。

メリット2:冬場では寒さや乾燥対策になる

気温の低い冬場では頭皮の温度も低くなり、頭皮から分泌された皮脂がバリア機能を果たしにくい状態になることがあります。毛穴から分泌された液状の皮脂は、毛髪を伝って潤うことで乾燥から毛髪や頭皮を守ります。しかし冬場は気温が低いため、毛髪に行き渡らずに頭皮に残りがちです。

また、身体や頭皮が冷えることによって、体内の血液が老廃物や脂分などで血流が悪くなります。ヒトの身体は生命活動を行っている臓器から優先的に栄養を運び込むため、毛髪への栄養は後回しになりがちです。ニット生地の帽子に限りませんが、帽子を被って外気温をある程度遮断し、頭皮の体温低下が少しでも緩和されるようにしましょう。

薄毛にならない帽子の被り方

ここまでは帽子を被ることによる頭皮への悪影響のあるケース、一方で頭皮の寒さや乾燥、紫外線対策をする上で非常に効果的な方法であることなどのメリットとデメリットを解説しました。では、実際頭皮にダメージがないように帽子選んだり、被るにはどのようにするのが良いのか具体的なポイントを解説します。

サイズにはゆとりを持つ

風で飛ばされないようにサイズの小さいものや留め具をきつく結んでいるような方は、頭皮の血流を悪くしている可能性があります。着用する際はサイズにゆとりを持つようにしましょう。

長時間の着用は避ける

どうしても帽子やヘルメットを1日中着用しなければならない方もいらっしゃると思いますが、長時間着用し続けると頭皮の圧迫で血流も悪くなりますし、汗をかいて放置してしまうと脂漏性皮膚炎になる可能性もあります。着用時間が長くなる時は、こまめに脱いで適時髪の分け目を変えるなど髪と頭皮に負担がかからない様に気を付けましょう。

頭皮を清潔に保つ

帽子を被る人は、被らない人と比較してみると頭皮の環境が悪化しやすいことは事実です。どうしても帽子で毛髪を押しつぶしますし、頭皮は蒸れてしまいます。頭皮が蒸れると皮脂を餌にして常在菌が異常繁殖して、頭皮の環境が悪化します。帽子を被って汗をかいたら、汗を拭き取って頭皮を清潔な状態に保ちましょう。

頭皮環境が悪化しない条件で、帽子を被って守りましょう

仕事上、どうしても帽子やヘルメットを被らなければならず、頭皮の状態を懸念される方も多いかもしれません。そんな中で薄毛が気になっているという方は、頭皮の環境が悪くなってしまったことで抜け毛が増えている可能性があります。

他にも男性の場合、男性ホルモンが原因で抜け毛が増えてしまう進行性の脱毛症(男性型脱毛症)を発症している可能性も考えられるため、抜け毛や頭皮の状況で心配があるのであれば、まずは医療機関に相談してみましょう。

銀座総合美容クリニックでは「常に患者さん目線でのクリニック運営」「患者満足度のより高いAGAクリニックを目指す」をクリニックの運営理念に掲げ薄毛に悩む患者様と日々真摯に向き合っており、無料カウンセリングを対面・オンラインともに常時承っております。


SP 銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ) 無料カウンセリングのご予約 銀座総合美容クリニックでは、無料カウンセリングを対面・オンラインともに常時承っております。無料カウンセリングではその方々の状態を拝見の上、AGA治療の方法や効果・副作用、また効果発現の目安などについてもご説明させていただきます。

PC 銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ) 無料カウンセリングのご予約 銀座総合美容クリニックでは、無料カウンセリングを対面・オンラインともに常時承っております。無料カウンセリングではその方々の状態を拝見の上、AGA治療の方法や効果・副作用、また効果発現の目安などについてもご説明させていただきます。

記事の監修医師について

銀座総合美容クリニック 院長正木 健太郎

銀座総合美容クリニック院長
正木 健太郎

【略歴】

  • 平成14年 岡山大学医学部卒
  • 平成20年 銀座総合美容クリニック 開院

【所属学会】

  • 日本形成外科学会 正会員
  • 日本臨床毛髪学会 正会員
  • 日本再生医療学会 正会員
  • 日本美容外科医師会 正会員

お電話でのご予約・お問い合わせ

0120-972-335

月/火/木/金/土 11:00~20:00
(休診日:水曜日)
日曜・祝日 11:00~19:00

無料カウンセリング お申し込みはこちらから

はじめての方
  • 診療・治療一覧

  • AGAとは
  • AGA治療法
  • AGA治療の流れ
  • AGA治療効果
  • AGA効果分析
  • AGA治療費用
  • 治療法
  • お問い合わせへ

銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ)東京院

〒105-0004
東京都港区新橋1-9-5
KDX新橋駅前ビル 4・5F

■診療時間 (完全予約制)
月/火/木/金/土 11:00~20:00
(休診日:水曜日)
日曜・祝日 11:00~19:00

フリーダイヤル:0120-972-335
メールアドレス:

銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ) 東京院のgooglemap

  • ・東京メトロ新橋駅1番出口より徒歩1分
  • ・JR新橋駅銀座口より徒歩1分
  • ・都営浅草線新橋駅A3出口より徒歩1分
  • ・東京メトロ銀座駅C2出口より徒歩11分

東京各駅からの順路詳細はこちら

広報のお問い合わせはこちらより

銀座総合美容クリニック(AGA相談の銀クリ)大阪院

〒530-0002
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-4-20
桜橋IMビル15F

■診療時間 (完全予約制)
月/火/木/金/土 11:00~20:00
(休診日:水曜日)
日曜・祝日 11:00~19:00

フリーダイヤル:0120-972-335
メールアドレス:

googlemap

  • ・JR北新地駅11-21出口より徒歩1分
  • ・四つ橋線西梅田駅10番出口より徒歩3分
  • ・阪神本線大阪梅田駅D-27出口より徒歩5分
  • ・御堂筋線梅田駅9番出口より徒歩9分

大阪各駅からの順路詳細はこちら

  • 銀座総合美容クリニック
    • 銀座総合美容クリニックTOP
    • ニュース&トピックス
    • 新規来院予約(新規お問い合わせ)
    • スマイルベンチマーク
    • 3D毛量変化測定技術
    • プライバシーポリシー
    • 取材をご希望の方へ
    • ガイドラインに基づく表記
  • クリニック紹介
    • クリニック運営理念
    • 院長挨拶
    • 患者様へのメッセージ
    • アクセス
    • テレビCM
    • オンライン診療とは
    • AGAコラム
    • 東京院の基本情報
    • 大阪院の基本情報
    • 運営者情報
  • AGA治療紹介
  • 診療・治療一覧

    • AGAとは
    • 治療効果
    • 治療法
    • 効果分析
    • 治療の流れ
    • 治療費

AGA・薄毛治療の病院 銀座総合美容クリニック公式サイト | AGA相談の銀クリ

© GINZA GENERAL BEAUTY CLINIC. All Rights Reserved.

ページトップへ戻る