「頭皮が乾燥している気がする」「かゆみやフケが気になる」と感じていませんか?季節の変化や日々のヘアケアによって、知らないうちに頭皮が乾燥してしまうことがあります。
また、「乾燥は薄毛や抜け毛のサインでは?」と不安に思う方もいるでしょう。結論から申し上げますと、頭皮の乾燥が直接的に薄毛や抜け毛を引き起こすわけではありません。
しかし、長期的に乾燥した状態を放置すると、かゆみやフケなどの頭皮環境の悪化を招きやすく、結果的に髪の成長に影響を及ぼし抜け毛や薄毛の間接的な要因になる可能性があります。
この記事では、頭皮が乾燥する原因やその影響、簡単に出来る乾燥対策、そして薄毛・抜け毛との関係性について解説します。
- 頭皮の乾燥は薄毛の直接原因ではない
- 空気や紫外線、生活習慣などが乾燥の主因
- 乾燥はフケやかゆみ、血行不良を招く
- 洗髪・保湿・生活改善で乾燥を防げる
- 抜け毛が続く場合はAGAなどを疑い受診を


目次
頭皮が乾燥する原因

頭皮は全身の中でも皮脂や汗によって汚れが付きやすく、保湿機能も比較的弱いため、乾燥やかゆみ、フケといったトラブルが起こりやすいのが特徴です。
その中でも乾燥は、間違ったヘアケアや生活習慣の乱れ、紫外線など日常の何気ない行動が原因となっている場合も少なくありません。まずは、自分の生活の中に乾燥を招く習慣がないか確認してみましょう。
空気の乾燥
季節による湿度変化や冷暖房の効いた室内で長時間過ごすことは、肌と同じように頭皮の水分も奪います。特に、冬は元々空気が乾燥しているうえ、暖房の使用で更に湿度が下がり、乾燥が進行しやすくなります。
髪の洗い方
皮脂は頭皮の水分蒸発を防ぎ、外部刺激から守るバリアの役割を持っていますが、洗髪の回数が多すぎる場合、必要な皮脂まで落としてしまい、かえって乾燥が進むことがあります。洗い方では爪を立てたり、力を入れてゴシゴシするのも摩擦や炎症の原因となります。また、シャワーの温度が熱すぎる場合も皮脂を落とし過ぎてしまうため、頭皮の乾燥する原因に繋がります。
髪の乾かし方
お風呂あがりに頭皮が濡れたままでいると、雑菌が繁殖しやすい状態になります。雑菌が繁殖すると頭皮のターンオーバーが正常に行われなくなり、頭皮の乾燥やフケ、かゆみが起きやすくなります。また乾かす際、ドライヤーの温風を頭皮の近くで長時間当てると水分が奪われてしまい乾燥の原因になることがあります。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や偏った食事、過度な飲酒・食べ過ぎは、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、頭皮環境を悪化させる可能性があります。特に脂質や糖質の摂りすぎは皮脂分泌を増やし、乾燥やフケ、かゆみの原因になることもあります。
さらに、運動不足は筋肉がこり固まるため血流を滞らせ、頭皮のコンディション乱します。
また、ストレスも自律神経を乱し、血行不良やホルモンバランスの崩れにつながるため注意が必要です。
加齢などによるホルモンバランスの変化
ホルモンバランスが変化すると、皮脂の分泌量や発汗量が減少し、頭皮の代謝が低下すると水分が蒸発しやすくなります。
特に女性は、更年期に女性ホルモンのエストロゲンが減少すると、髪や肌、粘膜が乾燥しやすくなり、頭皮のかゆみや湿疹が起こることもあります。皮脂分泌量の低下は40代頃から感じる人が多く、顔と同様に頭皮環境も年齢とともに変化します。
さらに、加齢による血行不良も乾燥の一因です。血流が悪化するとターンオーバーが乱れ、頭皮のバリア機能が低下して、乾燥が進行しやすくなります。
紫外線によるダメージ
頭皮は特に日焼けしやすい部位で、無意識のうちに日焼けをし、頭皮の乾燥が進んでしまう恐れがあります。長時間紫外線を浴びると、頭皮表面の水分を守るバリア機能が損なわれ、水分が蒸発しやすくなります。その結果、乾燥が進行し、炎症やフケの発生につながることもあります。
水分不足のため
水分補給が不足すると、血液がドロドロになり、血流が悪くなります。その影響で、全身の皮膚はもちろん頭皮の血流も滞ってしまい、頭皮のコンディションが乱れ、頭皮の乾燥を引き起こします。
頭皮が乾燥することによる影響
頭皮は皮脂の分泌量が多く、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。そのため、シャンプーでしっかり汚れを落としているのに頭皮トラブルが続く場合、その原因は「乾燥」にあるかもしれません。
頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、かゆみやフケ、炎症などさまざまな症状を引き起こします。ここでは、乾燥した頭皮に見られる主な症状を解説します。
頭皮が硬くなる
健康的な頭皮は水分が十分に含まれており、弾力がありますが、乾燥状態では頭皮の保湿成分は失われており、頭皮を押しても弾力を感じられません。
フケが目立ちやすくなる
頭皮が乾燥すると細胞周期が早まり、角質が未成熟なまま剥がれ落ちてしまいます。その結果、通常より大きく白いフケが目立つようになります。
フケに関しての詳細は後述していますので、そちらをご覧ください。
かゆみが出る
頭皮が乾燥するとかゆみが生じやすくなり、無意識に掻くことが増えるためバリア機能が低下します。その結果、更に刺激に敏感になり、炎症やかさぶたができることもあります。
抜け毛が増える
頭皮の乾燥によって炎症が起こると、髪の成長が妨げられ、慢性的な抜け毛に繋がることがあります。また、かゆみで掻き過ぎると刺激により毛が抜けやすくなるため注意が必要です。
乾燥とフケの関係
フケが出ると不潔な印象を持たれてしまうこともあり、「毎日洗っているのに…」と悩む方も少なくありません。ここでは、そもそもフケとは何か、そして頭皮の乾燥とどのような関係があるのかを解説します。
フケとは?
フケは、頭皮の角層がはがれたものに汗や汚れが混ざった老廃物で、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって生じます。
健康な状態でも発生しますが、乾燥するとターンオーバーが乱れ、未熟な角質が早く剥がれ落ちるため、フケが目立ちやすくなります。
フケの種類、乾燥とフケの関係
乾性のフケと脂性のフケの2種類に分類でき、フケの発生と頭皮の乾燥は密接に関わっています。
乾性のフケ
皮脂の分泌が少ない人や乾燥肌の方に多くみられるタイプ。
乾燥によって角層細胞の密着力が弱まり、細かい白いフケがパラパラと落ちるのが特徴。
空気の乾燥や洗浄力の強いシャンプー、過度な洗髪などが主な原因です。
脂性のフケ
皮脂の分泌が多い人や男性に多くみられ、湿った大きなフケが髪の根元に付着します。
皮脂により細菌が繁殖しやすく、かゆみや炎症を起こすこともあります。
すすぎ不足や洗髪不足、汗の残留などが原因となります。
乾燥と抜け毛の関係
冒頭でもお伝えしたように、頭皮の乾燥が直接抜け毛を引き起こすという科学的根拠はありません。ただし、乾燥によって炎症や血行不良が起こると、間接的に抜け毛の原因となる可能性があります。
乾燥が進むと頭皮の柔軟性が失われ、血流が滞りやすくなります。血行が悪化すると毛根へ栄養が届きにくくなり、髪の成長が妨げられます。
また、かゆみで頭皮を掻くと毛根を傷つけ、毛髪の発育の障害となるため抜け毛や薄毛につながることもあります。
このように、乾燥そのものが抜け毛を直接招くわけではありませんが、頭皮環境を悪化させる一因となるため、早めのケアが大切です。
乾燥対策では改善しない抜け毛
頭皮の乾燥は抜け毛を招く一因となることがありますが、頭皮環境を整えることで改善が期待できます。
ただし、十分な乾燥対策をしても髪が細くなったり、生え際が後退したりする場合は、乾燥以外の要因が関係している可能性があります。たとえば、男性型脱毛症(AGA)は男性ホルモンの影響によって発症し、前髪の生え際の後退や頭頂部の薄毛が特徴です。この場合、頭皮の乾燥とは無関係に進行するため、乾燥ケアだけに注目しているとAGAのサインを見逃してしまうおそれがあります。
AGAは放置すると進行する脱毛症のため、症状が改善しないなどある場合はできるだけ早めに専門の治療を受けることが大切です。
AGA(男性型脱毛症)について
関連: AGAとは?引き起こす要因から対策まで解説
頭皮の乾燥を改善するには
ここまで、頭皮の乾燥する原因やその影響などについて解説しました。頭皮をしっかり保湿し、潤いを逃さない日常ケアを続けることで改善が見込めます。
ここでは、髪の洗い方や乾かし方、食生活など、すぐに試せる乾燥対策を紹介します。
シャンプー時に気をつけること
①シャンプー選び
頭皮が敏感なときは低刺激・保湿成分配合のアミノ酸系やベタイン系などのやさしいシャンプーを選ぶのがおすすめ。ただし、泡立ちや洗浄力に差があるため、自分の髪質・頭皮に合うものを選びましょう。
②洗い方
洗う前にしっかり予洗いして汚れを落とすと、シャンプー量を減らせて刺激を抑えられます。シャンプーは手で泡立て、指の腹で優しく洗います。また、すすぎ残しがないよう3分ほどかけて丁寧に流し、38〜40℃のぬるま湯を使いましょう。
②シャンプーの頻度
洗いすぎは乾燥を招くので、基本的には1日1回にとどめましょう。頭皮の状態を見ながら、休息日として“ノーシャンプーデイ”を設けるのも効果的です。
髪の乾かし方
ドライヤーの使い方次第で、頭皮の乾燥を防ぐことができます。
①タオルドライ
ドライヤー前にしっかりタオルドライを行うと、乾かす時間を短縮でき、熱によるダメージを軽減できます。強くこすらず、軽く押さえるように水分を拭き取りましょう。
②ドライヤーの使用
髪から20cm以上離し、同じ箇所に長時間当てないようヘッドを動かしながら使用します。8割ほど乾いたら冷風に切り替えると、熱による乾燥を防げます。
保湿と頭皮マッサージ
入浴後の頭皮は乾燥しやすいため、保湿とマッサージを組み合わせたケアがおすすめです。
①保湿ケア
乾燥を防ぐには、保湿ローションやオイル、育毛剤などで潤いを与えましょう。
中でもヘパリン類似物質配合の医薬品は、保湿・血行促進・抗炎症作用があり、乾燥やかゆみの改善に有効です。スプレータイプなら広範囲に使いやすく頭皮に最適なアイテムです。
ただし、脂漏性皮膚炎など乾燥以外の原因の場合もあるため、使用前に医師や薬剤師へ相談すると安心です。
②マッサージケア
マッサージは血流を促し、頭皮環境を整えます。湯船で体を温めた後に行うとより効果的です。髪の根元にローションなどをなじませたら、指の腹で優しく頭皮全体を動かすようにマッサージします。爪を立てずに丁寧にほぐすことで、血行促進だけでなくリラックスやストレス軽減にもつながります。
生活習慣を整える
健やかな頭皮を保つには、ヘアケアだけでなく睡眠・食事・運動・ストレスケアなど、生活習慣を整えることも大切です。
①栄養バランスのとれた食生活
頭皮のターンオーバーや血行を促すために、以下の栄養素を意識して摂取しましょう。
- タンパク質:髪や頭皮の主成分。肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれる。
- オメガ3脂肪酸:潤いを守る働きがあり、青魚やえごま油に豊富。
- ビタミンE:酸化ストレスから頭皮を守り、うるおいをキープ。アボカド・アーモンド・ほうれん草などに多い。
また、食べすぎはビタミンB群を消費し代謝を妨げるため、適量を心がけましょう。
③質の良い睡眠をとる
成長ホルモンは眠り始めの深い睡眠時に最も分泌されます。就寝前のスマホ使用を控え、就寝・起床時間を一定にし、照明を落としてリラックスできる環境を整えましょう。
④適度な運動
ウォーキングや軽いストレッチなどの有酸素運動は血流を促し、頭皮への栄養をサポートします。デスクワーク中心の方は、首・肩のストレッチを日常に取り入れるのがおすすめです。
⑤ストレスをためない
ストレスは自律神経を乱し、血行不良やホルモンバランスの乱れを招きます。リラックスできる時間を意識的に設け、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
紫外線対策
頭皮は顔よりも紫外線を受けやすく、乾燥やフケ、髪のダメージ、薄毛の原因になることがあります。長時間紫外線を浴びると、コラーゲンやエラスチンが破壊され保水力が低下するため日焼け対策を十分に行う必要があります。
- 日傘や通気性の良い帽子を活用し、蒸れを防ぎながら紫外線をカット。
- 頭皮に使える日焼け止めスプレーを使用すると、手軽に紫外線対策が可能。
屋外で過ごす時間が長い日は、顔と同じように頭皮も紫外線ケアを意識しましょう。
しっかり水分補給をする
体内の水分が不足すると肌のうるおいも減り、頭皮の乾燥を招きます。
1日に必要な水分量は約2Lといわれており、食事以外から1.2L程度の水分補給を意識しましょう。こまめに水を飲むことで、乾燥しにくい健やかな頭皮を保てます。
室内の湿度を保つ
冬場や冷暖房の使用時は空気が乾燥しやすく、頭皮の水分も奪われがちです。理想的な湿度は50〜70%程度で湿度が30%を下回ると、頭皮から水分が失われやすくなりますので湿度を保つように意識しましょう。
- 加湿器の活用:湿度を調整できるタイプを選び、部屋の広さに合ったものを使用。
- 簡易的な加湿方法:濡れタオルや洗濯物を室内に干す、湯を張った容器を置くなどでも効果的。
特に冬は暖房で湿度が下がりやすいため、意識的に室内の潤いを保ちましょう。
抜け毛の原因を見極めるには専門医へ相談を
乾燥による抜け毛を疑ってケアを続けても改善が見られない場合は、早めに専門のクリニックや医療機関を受診しましょう。
頭皮の乾燥が原因だと思っていても、実際には AGA(男性型脱毛症) など別の要因が関係していることもあります。
医療機関では、頭皮や毛髪の状態を正確に診断したうえで、適切な治療やケアを受けることができます。
また、生活習慣やヘアケアなど、さまざまな角度から抜け毛対策のアドバイスをもらえるのもメリットです。
薄毛治療の実績が豊富なクリニックを選ぶことで、より安心して相談できるでしょう。
乾燥対策は生活習慣の見直しから
頭皮の乾燥は、フケやかゆみなどのトラブルを招く原因になります。
その背景には、シャンプーやドライヤーの使い方、食生活、睡眠不足、ストレスなど、日常の習慣が関係していることも少なくありません。
そのため、生活習慣やケア方法を見直すことで、乾燥によるトラブルは改善が期待できますので、普段の生活を振り返りながら本記事で紹介したポイントを参考に、できることから取り入れてみましょう。
また、乾燥による頭皮環境のトラブルや抜け毛だと思っていたら、実は AGAなど別の原因 が隠れている場合もあります。
自己判断せず、気になる症状が続く場合は専門の医療機関に相談し、正しいケアで健やかな頭皮環境を保ちましょう。
銀座総合美容クリニックでは「常に患者さん目線でのクリニック運営」「患者満足度のより高いAGAクリニックを目指す」をクリニックの運営理念に掲げ薄毛に悩む患者様と日々真摯に向き合っており、無料カウンセリングを対面・オンラインともに常時承っております。
頭皮の乾燥についてよくある質問

頭皮の乾燥についてよくある質問をまとめました。

